Nationality Elements of citizenship Aliens and the Constitution

Higgs v. State, 1993 and 1995

Constitution does not give aliens suffrage, nationally or locally

By William Wetherall

First posted 23 April 2007
Last updated 15 August 2009


Summary  Is it unconstitutional do deny aliens, particularly those with permanent residence permits, the right to vote in national or local elections? Alan Higgs contended it was, in two lawsuits, the first concerning national elections, the second local elections. Both cases went through the entire gaunlet of district, high, and supreme courts, and Higgs lost in all six courts. The many Koreans who also filed alien suffrage suits, claiming the right not only to vote but stand for office, nationally and locally, all lost in all courts.


Higgs cases

Alan Higgs, a British national, married a woman with Japanese national in 1981 and came to Japan in 1982. The couple has two children with Japanese nationality. In 1987 Higgs obtained a permanent residence permit. In 1989, and again in 1991, he filed lawsuits claiming that, though not a Japanese national, he had the right to vote in national elections.

First Higgs case (1989-1993)

In order to vote in the 23 July 1989 House of Councilors elections, Higgs attempted to register as a voter in Ikeda city, Osaka prefecture, where he was residing. However, the Ikeda city election board refused to register him on the city's voter rolls, citing Articles 9 and 21 of the Public Office Election Law, which limited the right to vote to Japanese nationals. If Higgs wanted to vote, he would have to naturalize.

Unable to vote in the election, Higgs sued the state and Ikeda city, claiming that the election law violated the 1947 Constitution. He also demanded 1,000,000 yen in compensation for the considerable mental pain he suffered on account of being refused his constitutional right to vote.

Osaka District Court (1st instance)

Case 1989 (U) No. 9401
Filed 17 November 1989
Decision 29 March 1991

Plaintiff Alan Higgs
Defendant State

Ruling Dismissed plaintiff's claim and required him to bear litigation costs.

Osaka High Court (2nd instance)

Case
Decision 31 July 1992

Apellant Alan Higgs
Apellee State

Ruling Dismissed appellant's claim and required him to bear litigation costs.

Supreme Court (Final instance)

Case 1992 (O) No. 1928
Decision 26 February 1993

Appellant in final appeal Alan Higgs
  Representatives: [three attorneys]
Appellee in final appeal State
  Representatives: [Minister of Justice, one attorney]

Ruling Dismissed appellant's appeal and required him to pay litigation costs.

Second Higgs case (1991-1995)

The second Higgs case sought to confirm his right to vote in local elections. In November 1990, while pursuing the 1989 suit, Higgs failed to get his name on Ikeda city's voter registration rolls in order to vote in a local election. In April the next year he filed a second suit which the Osaka District Court dismissed in January 1994. The Osaka High Court in January 1995, and the Third Petit Bench of the Supreme Court in April 1995, dismissed his appeals.

Osaka District Court

Filed 22 April 1991
Decision 28 January 1994

Osaka High Court

Decision 31 January 1995

Supreme Court

Decision 25 April 1995

In what was clearly a somewhat anti-climatic case, the Supreme Court ruling did not refer to the Kim et al v Osaka, 1995 ruling handed down by the same Third Petit Bench earlier the same year.

Top  


Other cases

Koreans in Osaka, not to be outshadowed by Higgs, mounted their own law suits. The most important of the Korean cases has been Kim et al v Osaka, 1995, which originated in November 1990. The Korean case to get the most media attention, however, was the lawsuit filed in February 1993 by Lee Young-Hwa and the Zainichito, a political party that sought to put Koreans in the Diet.

Lee Jin Chol et al v Fukui

In 1991, Lee Chin Choi (李鎮哲 イジンチョル) and three other Koreans sued the state, and the four municipal election boards that had refused to register the plaintiffs on municipal voter rolls. On 5 October 1994, the Fukui District Court dismissed their claim that the 1947 Constitution gave them the right to vote in local elections, and their demand for 1,000,000 yen compensation each.

Fukui District Court

Filed 2 May 1991
Decision 5 October 1994

Fukui High Court

Decision 26 June 1996

Supreme Court

Decision 25 April 2000

Zainichito and Lee Yong Hwa

The Zainichito (在日党) -- short for 在日外国人参政権党 or "Party for Political Participation Rights of Foreigners in Japan" -- or was denied status as a national party because its members were not Japanese. Several of its members, including Lee Yong Hwa (李英和 リヨンファ), were not allowed to run in the 1992 House of Councilors election because they did not have family registers in Japan, which would have meant they were Japanese.

Lee made numerous attempts between 1992 and 1998 to run for offices in constituencies from Hokkaido to Okinawa. They were mostly intended to publicize the fact that Koreans and other resident aliens in Japan were unable to vote in even local elections, despite their obligation to pay taxes, and despite the fact many of them were permanenty domiciled or had even been born in the country.

In the first lawsuit to involve Lee, he and other Zainichito members demanded 4.5 compensation, claiming their constitutional rights had been violated when the state refused to allow them to run for office in the House of Councilors election. The plaintiffs lost the original suit and an appeal.

Osaka District Court

Filed 18 February 1993
Decision 9 December 1994

Osaka High Court

Decision 27 March 1996

On 19 July 1995, Lee and seventy-four others sued the state, charging that the Political Party Subsidy Law (政党助成金法), passed in 1994, was unconstitutional because the subsidy was drawn from taxes, paid by both Japanese and aliens, though aliens could not vote. The Osaka District Court dismissed the case on 20 February 1997.

Human Rights Association for Koreans in Japan

Shortly after the Supreme Court ruling in Kim et al v Osaka, 1995, one-hundred-eighteen (118) members of a group called 在日コリアン人権協会 (Zainichi Korian Jinken Kyokai) or "The Human Rights Association for Koreans in Japan" sued Osaka for the right to vote.

The group had formerly called itself Mintoren (民闘連) -- short for 民族差別と闘う連絡協議会 (Minzoku sabetsu to tatakau renketsu kyogi kai) or "Liaison council for fighting ethnoracial discrimination". Still, on its website today, the group claims to be "a movement organization of concerned persons who propose systems and policies, and positively take part in Japanese society, to eliminate ethnocracial discrimination against Koreans in Japan (在日コリアンに対する民族差別撤廃のための制度、政策を提案し、日本社会に積極的に参画する当事者の運動団体です。).

The plaintiffs, represented by Hong In Song (洪仁成 ホンインソン), sought to confirm that they had the right of local suffrage, not only to vote but also to be elected, and asked for 100,000 yen each compensation for their unconstitutional treatment. Their claims were rejected, but the court held that "suffrage" would include the right to run for office.

Osaka District Court

Filed 7 April 1995
Decision 28 May 1997

Top  


1993 Supreme Court ruling in Higgs v. State
Japanese summary, English version, and commentary

Source and reformating

The Japanese text of the following ruling has been adapted from a summary posted in 憲法学習用基本判決集, a "Collection of basic rulings for learning consitutional law". The collection was compiled by Suga Hiroshi (須賀博志), a professor in the law department at Kyoto Sangyo Daigaku, which hosts the collection. Suga's collection is a good place to begin any search for constitutional rulings in Japan.

The structural English translation is mine.

I was unable to find either of the Higg's cases on the Japanese government's Courts in Japan website.

Highlighting and commentary

I have marked in green the passages that shed the most light on the limits to which Japan's highest court is willing to recognize the constitution as an instrument which protects the civil rights of foreigners in Japan. I have marked some words and phrases within these passages in bold.

My own comments appear in boxes below related paragraphs.


Received Japanese summary

The Japanese summary is shown in black as posted.

I have marked in blue all text I have added to the Japanese summary in order to clarify comments in the English version that do not have counterparts in the Japanese summary.

Received English version

The English version is shown in black as posted. The English version, while a replica of the Japanese summary, is not an especially close or complete translation, and contains phrasing not reflected in the Japanese version.

My own translations of parts of the Japanese version not included in the English version are shown in plain purple text.

Though not my purpose here to present a closer translation of the judgment, in places I have modified the English version to reflect certain details in the Japanese version.

I have shown all changes in the English version, and marked related Japanese phrasing, in bold purple.

Note that the English version refers to the appellant, though a male, as "she".

上告人 (控訴人、原告):
ヒッグス・アラン

右訴訟代理人弁護士:美並昌雄、後藤貞人、氏家都子

被上告人 (被控訴人、被告):


右代表者法務大臣:後藤田正晴


右指定代理人:吉川隆


一審受訴裁判所:大阪地方裁判所

ニ審受訴裁判所:大阪高等裁判所

Appellant in final appeal (appellant, plaintiff):
Higgs Alan

Attorneys representating litigation of [party to] right: Minami Masao, Goto Sadato, Ujiie Miyako

Appellee in final appeal (appellee, defendant):
State

Minister of Justice representing [party to] right:
Gotoda Masaharu

Representative designated by [party to] right:
Yoshikawa Takashi

Court of first instance: Osaka District Court

Court of second instance: Osaka High Court

損害賠償請求事件 Case seeking compensation for damages
事件番号:平成4年(オ)1928

事件名:損害賠償請求

裁判年月日:平成5年2月26日

法廷名:最高裁判所第2小法廷判

裁判種別:判決

結果:棄却

判例集巻・号・頁:第?巻?号?頁


原審裁判所名:大阪高等裁判所

原審事件番号:
平成?年(?)第?号

原審裁判年月日:
平成4年7月31日
Case number: Heisei 4 [1992] (O) 1928

Case name: Seeking compensation for damages

Date of judgment: 26 February 1993 [Heisei 5]

Court name: Supreme Court Second Petit Bench

Type of judgment: Ruling

Results: Dismissed

Hanreishu [Court Reports] Volume, Number, Page:
Volume ?, Number ?, Page ?

Court of original instance: Osaka High Court

Original instance case number:
Heisei ? [?] (?) ?

Date of original decision:
31 July 1992 [Heisei 4]
主文 Main text [of judgment]

本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。

Final appeal in the present case is dismissed.
The cost of the final appeal is to be borne by the appellant.

理由 Reasons
上告代理人美並昌雄、同後藤貞人、同氏家都子の上告理由について On final appeal reasons of final appeal representatives Minami Masao, Goto Sadato, and Ujiie Miyako

国会議員の選挙権を有する者を日本国民に限っている公職選挙法九条一項の規定が憲法一五条、一四条の規定に違反するものでないことは、最高裁昭和五0年(行ツ)第一二0号同五三年一0月四日大法廷判決・民集三二巻七号一二三三頁の趣旨に徴して明らかであり、これと同旨の原審の判断は、正当として是認することができる。その余の違憲の主張は、原判決の結論に影響を及ぼさない点につき原判決を論難するものであって、失当である。論旨は、いずれも採用することができない。

よって、民訴法四0一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。

裁判長裁判官 藤島昭
  裁判官 中島敏次郎
  裁判官 木崎良平
  裁判官 大西勝也

That the provision of Article 9, Paragraph 1 of the Pulic Office Election Law, which limits persons who possess the right to vote for National Diet members to nationals of Japan, is not something that contravenes the provisions of Articles 15 and 14 of the Constitution, is clear judging from the purport of Supreme Court Showa 50 [1975] (Gyo-Tsu) No. 120, 10 October 1978 [Showa 53], Grand Bench ruling, Minshu [Saiko Saibansho minji hanrei shu (Supreme Court civil matters judicial precedents)], volume 32, number 7, page 1233; and we are able to approve the decision of the original instance, which makes the same points as this, as proper.

As for the other assertions [that the treatment of the appellant was] unconstitutional, being things which argue against the original ruling with respect to points that do not affect the original ruling, they are improper. As for [their] points, none can be applied.

Therefore, in accordance with Articles 401, 95, and 87 of the Law of Civil Procedure, we rule as in the main text [of the judgment].

Presiding Judge, Justice
              Fujishima Akira
  Justice   Nakajima Toshijiro
  Justice   Kizaki Ryohei
  Justice   Oonishi Katsuya

上告代理人美並昌雄、同後藤貞人、同氏家都子の上告理由 Final appeal reasons of final appeal representatives Minami Masao, Goto Sadato, and Ujiie Miyako
第一、原判決について 1. Concerning the original ruling

一、国会議員の選挙権を有する者を日本国民すなわち日本国籍を有する者に限り、日本国籍を有しない者には選挙権を認めない公職選挙法第9条1項は憲法第15条、第14条に違反しないとした原判決は憲法の解釈を誤ったものであり、破棄を免れない。

更に、本件訴訟は「外国人の選挙権」を問題とし、国民主権、選挙権といった憲法の民主主義の根本原理、基本的人権が争点となっているのであるから、より実質的で慎重な審理、判断をすることが裁判所の任務として要求される。しかるに、原判決は、国民主権等の本質に踏み込むことなく、上告人の主張立証について何ら実質的な判断をせずに短絡的に公職選挙法第9条1項は憲法第15条、第14条に違反しない旨の結論を導き出している。

このことは、事実の認定及び法的判断をし直すべきである原審としての性格からみても、理由不備、審理不尽の違法があることは明らかであり破棄は免れない。


二、原判決は、まず「国民主権」における国民は「国籍保持者」に限定されないとの上告人の主張に対し「・・・公務員の選定罷免権は、国民主権原理に照らし、その権利の性質上、日本国民のみをその対象としていることは明らかであるから、右の権利の保障は外国人には及ばないものと解する」とし、更に「参政権は、国の政治に参加し、国家意思の形式に参画する国民固有の権利であるから、その性質上、日本国民のみに与えられるものといわざるをえず、・・・定住外国人であるからといって参政権を付与すべきことが憲法上の要請であると解する余地はない」旨判示している。

しかし、右原判決は憲法15条における「国民」及び「国民主権原理」における国民の解釈を誤ったものであり、更に、右判断を根拠づける説得力ある理由を何ら示さないまま、「国民主権の原理から日本国籍のない外国人に選挙権が保障されないのは自明の理」である旨結論づけており、理由不備、審理不尽の違法がある。


三、更に、原判決は「仮に憲法第15条にいう「国民」に外国人が含まれる余地があるとしても、・・・憲法第44条は国会議員の選挙については選挙権を行使しうる者の資格を公職選挙法に委任しており、同法は、日本国民(日本国籍を有する者)に限定している。そして、この限定は、外国人が帰化の要件を充たさず、あるいは充たしても帰化を望まず他国に国籍を有しその国の対人高権に服している以上不合理な区別とはいえないから、右法律が憲法第一五条に違反しているとはいえない」旨判示している。

しかしながら、憲法第15条の「国民」に外国人も含まれうる(外国人にも選挙権が認められうる)ことを前提としながら、その下位法である公職選挙法で選挙人の資格を日本国籍を有する者に限定し、すべての外国人を一律に排斥することは、何ら合理的な根拠はなく憲法第15条に違反するものである。しかるに原判決は「外国人には帰化する方法があるから、選挙権が欲しければ帰化すればよいのであって、何ら不合理な区別とはいえない」旨判示しているが、右見解は不当である。

憲法第15条で「外国人」に選挙権を保障したということは正に「日本において外国人として生活する自由」を保障した上で選挙権をも保障したものと解すべきである。外国人として生活する自由を放棄しなければ選挙権も与えられないとすれば、憲法第15条で選挙権を保障した趣旨を没却し、ひいては外国人の幸福追求権(憲法第13条)をも侵害するものである。原判決は憲法第15条、第44条の解釈を誤ったものと言わざるを得ない。

第二、上告人の主張の整理 2. Summary of appellant's assertions

上告人は原審において国会議員の選挙権を有する者を日本国民すなわち日本国籍を有する者に限り、日本国籍を有しない者には選挙権を認めない公職選挙法第9条1項は、憲法第15条1項、第14条1項に違反する旨主張してきたが、右主張を左記の通り整理する。

一、

(1)、外国人の人権

憲法上の基本的人権の保障が外国人にも及ぶかについては、憲法の保障する権利の性質によって外国人にも適用されるか否かを区別するとする権利性質説が通説・判例である。しかし、自然権思想に立脚して人権を厚く保障し、国際主義を強く謳う憲法の精神及び国家という枠を乗り越えて特に強く外国人の人権、内外人平等の思想が主張されている現代社会においては、むしろ基本的人権の保障は等しく外国人にも及ぶとするのが原則とすべきである。更に外国人にも様々な類型(日本社会における生活実態)があるということを考慮に入れた上で、もしある人権が日本人とは区別して外国人には制約されるとするならば、如何なる合理的理由により如何なる程度制約されるのか個別具体的に検討することが必要である。

(2)、(省略)

(3)、民主主義社会における選挙権の意義について(省略)

(4)、外国人と参政権について

1(外国人と基本的人権)

外国人」と基本的人権については、前に略述したごとくその権利の性質によって「外国人」に適用されるものと、そうでないものを区別し、人権の保障を外国人に及ぼすべきであるとするいわゆる権利性質説が通説判例といわれている。右権利性質説は、「外国人」の人権を保障する一方、「外国人」であることに基づいて日本国民と異なった制約を受ける場合があることを認めるものである。このことは抽象論としてはそれ自体誤りとはいえない。しかし、権利性質説は、いわば権利のその性質から外国人一般に権利保障を論じるものであり、個々の外国人については何らの考慮もされていない。在住外国人にも様々な類型があり、現在は、外国人にも憲法の人権保障条項が適用されるか否か問われる時代から、いかなる人権がどの程度保障されるかを具体的に明らかにすることが問われている時代に移行したと言われている。

「外国人」といっても一律に考えてはならず、後述する「定住外国人」、「一時滞在者」、「難民」等、その権利の享有主体である外国人の多様性を考慮に入れず一律に「外国人」であるということのみで権利の制限をすることは許されないのであり、もっときめこまやかに「外国人」の基本的人権を保障すべきである。

そしてその場合当該外国人に人権を保障すべきかどうかの判断の決め手は、日本の社会における生活実態が基本的人権を保障されるべき生活実態を持っているかどうかによる。

このことは、基本的人権は、人間が人間であることにのみ基づいて持つ権利であり、いわば人間の自然的属性に基づいているものであり、一方国籍は、人間の自然的属性ではなく、人為的に決められるものであり、人間の自然的属性に基づいて有する人権が、国籍という人為的な制度により左右されることの背理であることを考えれば、当然な考え方といわなければならない。

2(定住外国人)

日本に在留する外国人の類型には、一時的に観光旅行のために滞在する者(一時滞在者)、仕事のため一定期間在留する者(短期滞在者)、日本に本拠をおく者、日本に本拠をおき永住する意思のない者、日本に本拠をおき永住する意思のある者、永住許可を受けた者等がある。

ところで「定住外国人」の内容は法令上定まっているものではなく、一般的な理解では「日本の社会に生活の本拠をもち、その生活実態において自己の国籍をも含む他のいかなる国にもまして日本と深く結びついており、その点では日本に居住する日本国民と同等の立場にあるが、日本国籍を有しない者」と考えられている。

上告人が主張する「定住外国人」も右一般的理解とほぼ同様であり端的に「その生活実態が日本国民と同一の外国人」を以後本件での「定住外国人」と称する。もちろん、「定住外国人」には上告人のごとき永住許可を受けたものは当然含まれるが、それ以外日本に常居所を有する外国人も含む広い範囲の外国人である。

3(定住外国人と参政権)

前述したごとく、社会の構成員として日本の政治社会における政治決定に従わざるを得ない者は、民主主義の原則により自己決定権、その手段としての参政権を有する。「定住外国人」が日本の政治社会における政治決定に従わざるを得ない者であることは、その生活実態が日本国民と同一である以上自明のことであり、よって、参政権を有する。

そして、上告人が「定住外国人」に該当することは永住許可を受けていることから明白であり、上告人は、憲法第15条の選挙権を有するのである。

(5)、定住外国人の参政権保障の国際的広がり(省略)

(6)、在日韓国朝鮮人等と選挙権(省略)

二、(公職選挙法の違法性について)

公職選挙法は、その選挙権の行使の主体を「日本国民」に限定している。すなわち、一律に「外国人」について選挙権を認めない。

しかしながら、前述したごとく、権利の享有主体たる外国人の多様性を無視し、一律に「外国人」であることのみによって権利を制限することは許されない。

従って、公職選挙法がいわゆる国籍要件を設けていることはそれ自体憲法第14条、第15条違反であることは明白であり、同違憲状態はすみやかに解消されなければならないことは自明である。

Top